西城秀樹さんの代表曲の1つでもあり、西城秀樹さん自身も思い入れが強かったと言われる「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」。この曲には原曲があるのでしょうか?また、西城秀樹さんの「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」にまつわるエピソードも気になるところです。西城秀樹さんの「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」の振り付けについても調査しました。
Contents
西城秀樹さんのプロフィール
・愛称:ヒデキ
・本名:木本龍雄(きもとたつお)
・生年月日:1955年4月13日
・年齢:享年63歳(2018年5月16日没)
・出身地:広島県広島市
・血液型:AB型
・身長:181cm
・体重:???
・活動内容:歌手、俳優
・所属グループ:なし
・事務所:アースコーポレーション
・家族構成:妻(木本美紀)、長女、長男、次男
西城秀樹さんの経歴
西城秀樹さんは小学生時代から兄とともにバンドを結成し、音楽活動をしていたようです。父がジャズギターを趣味としていたこともあり、西城秀樹さんもジャズスクールに通っていたとのこと。この時にエレキギター、ベース、ドラムを習っていたようで、かつては加藤茶さんとのドラム対決も話題となりました。
高校生の時にレギュラーバンドとして出演していたR&B喫茶「パンチ」で、西城秀樹さんはスカウトされます。この時、西城秀樹さんの両親は反対したそうですが、姉が一緒に両親を説得したとのこと。西城秀樹さんは単身で上京し、その翌年に歌手としてデビューしました。
デビュー後の西城秀樹さんは「チャンスは一度」のヒットとともにアイドル歌手の仲間入りを果たし、その後は「情熱の嵐」「ちぎれた愛」、「愛の十字架」「傷だらけのローラ」などのヒット曲をリリースしました。
今回の記事のテーマである「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は、西城秀樹さんがトップスタートして活躍していた1979年にリリースされました。
「YOUNG MAN」の原曲は?
「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」には原曲があります。それがヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」です。この曲はディスコ音楽としてアメリカで大ヒットした曲で、「Y.M.C.A.」は「Young Men’s Christian Association」なのだそうです。1979年にはビルボードランキングの週間ランキング第2位を獲得。全世界でのシングル売上は1000万枚を超えるほどの大ヒットとなった曲として日本でも親しまれています。
西城秀樹さんが「YOUNG MAN」を歌った理由
西城秀樹さんは1978年にアメリカに渡ったことがあるそうですが、その時にヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」を聴いたのだとか。そして、西城秀樹さん自身がカバー曲としてリリースすることを提案したのだそうです。
「YOUNG MAN」リリースまでにはさまざまな苦節が
ヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」のカバーを提案した西城秀樹さんですが、原曲が同性愛をテーマにした曲ということもあり、当時のレコード会社の人や事務所の人に反対されてしまったのだそうです。
それでも西城秀樹さんは「Y.M.C.A.」カバー曲のリリースを諦めず、日本語の歌詞を青春賛歌・応援歌という形に訳し、爽やかな曲へと変化させました。ちなみに、「Y.M.C.A.」を訳したのは、西城秀樹さんのマネージャーだったあまがいりゅうじ(天下井隆二)さんです。
西城秀樹さんの「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は当時の音楽番組「ザ・ベストテン」で9週連続1位となるなどの大ヒットとなりました。またこの曲で西城秀樹さんは第30回NHK紅白歌合戦に出場。1980年の春には第52回選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも選ばれました。最近では2016年のワイモバイル「素晴らしいワイモバイル」編で替え歌が採用されるなど、現在でも注目を集める楽曲です。
ミカン箱の上で「YOUNG MAN」熱唱も
西城秀樹さんの「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は、当初はシングルとしてリリースする予定がなかったのだそうです。それが、ファンの声によって急遽リリースが決まったため、レコードを制作するビクターレコード工場では生産が追いつかず、従業員が毎日残業するような状態だったのだとか。
そんな従業員を慰労するために西城秀樹さんは工場へ向かい、「残業させてしまいますが、お願い申し上げます」と従業員の人たちに頭を下げたのだそうです。そして、「こんな曲です」工場にあったミカン箱の上に乗り、「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」を熱唱し、従業員を激励したと言われています。西城秀樹さんの歌を聴いた従業員たちは大喝采だったのだそうです。
西城秀樹さんがYMCAの振り付けも考えた!
「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は独特の振り付けがあることも特徴の曲です。実はこの振り付けを考案したのが西城秀樹さんだと言われています。もともとが同性愛の応援ソングというイメージが強かったこともあり、スポーティで健康的なイメージにしたいということもあり、誰もが真似できる振り付けをつけたのだとか。
歌手と観客が同じ振り付けで盛り上がるということは、当時の歌謡界ではまだされていなかったようで、西城秀樹さんの「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が発端となったと言われています。
「YOUNG MAN」は西城秀樹さんにとって特別な曲
西城秀樹さんにとって、「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は特別な曲だったと言われています。西城秀樹さんは2003年に脳梗塞で倒れ、2011年にも脳梗塞を起こし、右半身に麻痺の後遺症があったとされています。「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は激しい振り付けがあるために、麻痺が残る身体で以前と同じパフォーマンスをするのは無理だとも言われてきました。
脳梗塞の後遺症のリハビリは辛いものだったそうですが、西城秀樹さんはファンの前で「もう一度キレのあるY.M.C.A.を届けたい」という思いで、リハビリに励まれたとのこと。西城秀樹さんは2018年5月16日に亡くなられましたが、その直前の4月25日までリハビリに励まれていたそうです。
西城秀樹さんの「YOUNG MAN」にはさまざまな物語があった
西城秀樹さんの大ヒット曲「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」について紹介してきました。1979年にリリースされた「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」は、西城秀樹さん自身がアメリカで聴き、カバーすることを提案した曲でした。それだけに思い入れも深く、ファンにも愛された曲だったのでしょう。西城秀樹さんは2018年に亡くなられましたが、「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」はこれからも多くの人を元気づける曲として残り続けるはずです。
■西城秀樹さんに関する他の記事はこちら
西城秀樹さんは実はドラマーだった?中学時代にローンでドラムを購入?西城秀樹さんのドラムエピソードやドラム演奏動画を紹介!